基礎知識
「ライフプラン」とは
人の人生設計の事。例えば自分のライフプラン、家族のライフプランなど。
「ライフプランニング」とは
ライフプランを立てること。
ライフプランにそって「資金計画」を立てることを
「ファイナンシャル・プランニング」といいます。
「FP(ファイナンシャル・プランナー)」とは
顧客のライフプランをくみ取って、ファイナンシャル・プランニングを行うことが仕事!
FPに求めれる「職業倫理」
FP(ファイナンシャル・プランナー)は顧客の相談にのることがメインの業務。そのため収入や資産、家庭内事情などの個人情報を扱うことがあります。
そのため、高い職業倫理感が必要となります。以下について覚えておきましょう!
- 顧客利益の優先
- 守秘義務の厳守
- 説明義務(アカウンタビリティ)
- 顧客の同意(インフォームド・コンセント)
顧客利益の優先
FP自身や第三者の利益を優先してはいけない。優先するのは顧客の利益!!
相談を受けるからには「相談してよかった。」と思われるようにしましょう。
守秘義務の厳守
顧客の個人情報は漏らしてはいけません。第三者へ伝える場合は顧客の許可を受けましょう。
説明義務(アカウンタビリティ)
作成したライフプランニングの「内容」や「意図」については顧客に対して十分に説明しましょう。
顧客の同意(インフォームド・コンセント)
プランニングに当たっては、顧客 の立場で十分に説明し、本当に理解しているかを確認する必要があります。
たとえば、、、、、こんな場合は?
FPは業務倫理上、顧客情報に関する守秘義務を厳守しなければならない?
〇 顧客情報に関する守秘義務がある。
ファイナンシャル・プランニングにおいては、職業理論上、その提案内容等をあらかじめ顧客に十分に説明し、顧客がその内容を理解したかどうかを確認しながら進める必要がある?
〇 「説明義務」と「顧客の同意」が必要です。
コメント